健康診断でひっかかり、精密検査要となり
大学病院で確定となるまで半年以上かかりました。
なぜそんなにかかってしまうのか?
自分の場合の流れをお伝えします。
- 健康診断で要精密検査となる
- 近くの乳腺外科で結果を聞き紹介状をもらう
- 大学病院で精密検査→細胞診で確定となります。
文字で書くと非常に簡単そうですが、普通はいきなり大学病院で
診てもらえないため、いったん最寄りの乳腺科がある病院で
経緯を話し紹介状を書いてもらいます。

ここからが時間のかかるところです。
大学病院の予約を先に取っておいてくれればいいですが、
なかったら大変です。最近はWEB予約もできるかも
しれませんが自分の時は電話で予約をしなくでは
ならず、これがまあ繋がらない!!
運良く予約が取れたとして、会社の都合や子供が
病気で行けなくなった場合の連絡&再予約も電話。
何度も電話で待たされて非常に疲れました。
いったん予定がずれてしまうとさすが大病院
次の予約日までかなりの間隔があいてしまいます。
こちらの希望を言わないとこの日のこの時間にきてくだいね
と、勝手にどんどん予定を組まれてしまうので
仕事の関係上○○曜日は無理で、時間は〇時までを希望です
と、先にハッキリと伝えておく必要があります。
診察室を出てしまうと看護師さんも忙しそうに
フロアを行き来していてやっぱりこの時間が、、
なんて言おうものなら少々お待ち下さいと
少々ではない時間待つことになります。
大学病院での検査は6種類ぐらいあります。
ほとんどが同じ日にはできないので、その都度
病院へいかなくてはならず、精神的に疲れました。

さらにお会計が本当に待たされます。
色々な科で診察を受けて、最終的にお会計に集中するので
とんでもなく待ちました。病院によるとは思いますが
自分の場合はひどかったです。1.2時間は当たり前
な感じだったので慣れた頃にはコンビニでおやつ買って
休憩所で食べたり、お昼食べて時間をつぶしてたりしました。
唯一良かったとこはクレジットカードで
払えるというとこでしょうか。
